Jan
24
【第2回】ArchivesSpace勉強会(2020/1/24, in Osaka)
日本でのArchivesSpaceを普及していくための勉強会です。
Organizing : 株式会社メタ・インフォ
Registration info |
一般参加 ※申込みは必須ではなく、直接会場にお越しいただいてもかまいません。 Free
FCFS
|
---|
Description
<参加お申し込みについて>
参加のお申込みは必須ではなく、直接会場にお越しいただいてもかまいません。
<勉強会の趣旨>
美術館・博物館におけるArchivesSpaceを活用したメタデータ管理(収蔵資料・機関アーカイブズなどに紐づくデータの管理)の手法についてご紹介します。
従来のアナログ的な手法からArchivesSpaceに移行することにより、管理作業を効率化し、データの正確性を高めることができます。
今回は、実際にArchivesSpaceを使い始めるための環境の準備から、日本におけるコミュニティの活用についてご紹介いたします。
ArchivesSpace オフィシャルサイト https://archivesspace.org/
<勉強会のプログラム>
1:講師よりご挨拶
2:ArchiveSpaceを動作させる環境
- どんなサーバが必要なの?
- ホスティングサービス
- 少し使ってもらうには
- 日本語環境を広く公開?
3:ArchivesSpaceの日本語対応の状況
- ラベルの翻訳
- メタデータのバイリンガル対応
4:オープンソフトウェアのコミュニティを広げてゆこう
- 日本語情報の発信方法
- メーリングリスト作成
- どんな活動ができるの?
- ソーシャル利用
5:質疑・応答
前回、多数のご質問がいただきましたので、今回は質問時間を1時間以上を予定しています。 皆様の日頃の疑問など聞いてみてはいかがでしょうか?
<参加費>
無料
<主な対象者>
- 学芸員の方
- 美術関連資料の管理方法がわからない方
- 美術関連資料を管理してインターネット上で公開する方法が分からない方
- すでにシステムを利用しているが、何がベストなのか分からない方
<会場(入場時間、退場時間)について>
13:00より開場します。
勉強会は13:30〜16:30です。
会場の利用は17:00までとなっておりますので、時間までのご退場にご協力いただきますようお願いいたします。
<ご準備いただくもの>
特にございません。
必須ではありませんが、インターネットに接続できるノートPCなどをお持ちいただくと、勉強会でご紹介する参考ウェブサイトをご覧いただくのに便利かと思います。
ただし、会場には電源およびwifiの設備はないので、バッテリーやモバイルwifiなどでご対応いただくことになります。
<主催>
株式会社メタ・インフォ
<勉強会サポート>
大阪中之島美術館 様
<お願い、注意事項>
以下の方については、主催者の判断によりご参加をご遠慮頂く場合がございます。予めご了承下さい。
- 本勉強会の主旨とは別の目的でご来場された方(まずは情報収集という形で気軽にご参加いただければと思いますが、明らかに別の目的でご来場された方についてはお断りする場合がございます)
- 強引なリクルート活動をされた方
- その他、主催者が不適切と判断したの方